【無知の知】無知を自覚し「知ってるつもり」を無くそう。【謙虚に生きる】

無知 イメージ ライフスタイル

こんにちは!Ninoです!

今回は「無知」について紹介します。

私たちは、知識に囲まれた世界に生きていて、コミュニティの中で共有されている知識を活用しています。

知識は個人的なものではなく、集団的なものなのに、私たちは自分の知識に対して自信過剰になってしまいます。

その結果「知識の錯覚」が起こり、自分自身の「無知」に気づくことができません。

Nino
知識の錯覚が起こり、無知に気づけない!

自分自身の無知を自覚し、謙虚な姿勢をとるということが重要になってきます。

 

✓記事の内容

・知識のコミュニティについて

・知識の錯覚について

無知について

無知 イメージ私たちは、知識に囲まれた世界に生きていて、コミュニティの中で共有されている知識を活用しています。

知識は個人的なものではなく、集団的なもので、私たちは自らの頭の中だけでなく、外側の知識を活用しています。

しかし、私はそのことに気づくことができず、「知識の錯覚」に陥ってしまいます。

そのため、知識に関しての理解を深め、罠に気をつける必要があります。

Nino
知識について理解を深めよう!

 

知識のコミュニティ

私たちは知識に囲まれた世界に生きています。

知識は全て自分の頭の中にあるのではなく、コミュニティの中で共有されています。

つまり、知識は個人的なものではなく、集団的なものだということです。

私たちは、自らの頭の中だけでなく、外側にも知識があり、それらを活用しています。他人、ネット、本、環境などの外部装置に頼ることで、賢くなることができます。

しかし、私たちは自分の知識に対して自信過剰になってしまい、自分が思っているよりも無知であることを認識していません。

また、現実世界についての知識は必然的に、自ら経験したことに知識が偏ってしまいます。

大きな成功を収めるには、知識のコミュニティにアクセスし、集団知能を活用する必要があります。

Nino
知識は集団的なもの!

 

無知と錯覚

一見単純そうに思えるものも含めて、物事の多くは複雑です。

そのため、私たちはすべての側面を理解することは不可能で、抽象的知識に頼り、具体的な細かい部分を見ることができません。

その結果「知識の錯覚」が起きてしまいます。知識の錯覚には「説明深度の錯覚」「理解の錯覚」などがあります。

説明深度の錯覚とは?

説明できるほどの知識を持ち合わせていないのに、自分の知識を過大評価してしまう。

理解の錯覚とは?

見たことある、知っていることを、理解していると混同してしまう。

無知が悪いのではなく、無知と自覚していないことが悪いのです。

「分かっていないことが分かっている」なら対処が可能ですが、「分かっていないことが分かっていない」なら対処ができません。

知識の錯覚にはメリットもあり、知らないことで、楽しい、創造的、自信などにもつながることもあります。

Nino
謙虚な姿勢で無知を自覚するが大事!

 

最後に

無知 イメージ無知について重要なことをまとめます。

・私たちは、知識に囲まれた世界に生きていて、コミュニティの中で共有されている知識を活用している。

・知識は個人的なものではなく、集団的なもの。

・自分の知識に対して自信過剰になることで「知識の錯覚」が起こる

・自分自身の無知を自覚し、謙虚な姿勢をとることが大事。

・無知が悪いのではなく、無知と自覚していないことが悪い。

・「分かっていないことが分かっている」なら対処が可能だが、「分かっていないことが分かっていない」なら対処ができない。

知識は個人的なものではなく、集団的なもの。

私たちは、知識に囲まれた世界に生きていて、コミュニティの中で共有されている知識を活用しています。

自らの頭だけでなく、他人、本、インターネットなどの外部装置に頼ることで、賢くなれます。

そのため、自分の知識に対して自信過剰になってしまい「知識の錯覚」が起こり、自分自身の「無知」に気づけなくなってしまいます。

そのため、謙虚な姿勢で無知を自覚することが大事です。

 

以上です!それではまた!